みなさんこんにちは、町田コンディショニングジム健介のケンスケです。
通常の基礎打ちだけだど、実戦で補えないショットは多いと思います。

基礎打ちはうまく打てるんだけど、試合になるとうまくいかない・・・
オーバーヘッドレシーブもそんなショットの一つ。(名前自体、ホセマリ様のツイートで初めて知りました汗)
今日はオーバーヘッドレシーブについて考えてみました。

健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!
オーバーヘッドレシーブって?
普段のレシーブ位置よりやや前のポジションで、シャトルの下に潜り込み、ラケットを上向きに立て、身体の前もしくは上で行うレシーブ。
オーバーヘッドレシーブはドライブの構えに似ているので、相手がスマッシュを打ってきた際のドライブレシーブのようなイメージ。
オーバーヘッドレシーブの打ち方
- 相手のスマッシュに対してラケットを上げて構える。
- タイミングを合わせ、普段のレシーブよりやや前のポジションで打つ。
- 打つ場所は体の前か頭の上で打つ。
- 次の返球に備える
オーバーヘッドレシーブのコツ
- 相手のスマッシュコースを読みやすくするために、その前のロブで相手のスマッシュコースを絞る
- タイミングが重要、振りはコンパクト
- 出来れば身体の前でとらえる
練習方法
- 基礎打ち
- 2対2のアタック&レシーブ
オーバーヘッドレシーブを試合で生かすためには
- 次の球に備える
- タイミングが大事
- 前衛タイプのダブルス、ミックスでの女性は必須スキル
次の球に備える
オーバーヘッドレシーブは前衛につめて打つため、返球が早く返ってきます。
その球に備えるまでを練習するのは非常に大事です。
できれば攻めのレシーブをしているので、攻めに転じれるようにしましょう。
タイミングが大事
前に出るタイミング、シャトルをとらえるタイミングが非常に大事です。
変なタイミングで前に出ればシャトルを捉えることができませんし、自滅するリスクもあります。
しっかり見極めるように練習の中で挑戦しましょう。
前衛タイプのダブルス、ミックスでの女性は必須スキル
オーバーヘッドレシーブはレシーブから攻めに転じるうえで非常に重要なショットです。
ダブルスの前衛タイプやミックスの女性が打てると非常に有効なショットとなるでしょう。
ホセマリさんも練習からとり入れることをおススメしている
先日の講習会にて。
ぜひ基礎打ちに取り入れて欲しい種目!
「オーバーヘッドレシーブ」
私も基礎打ちに慣れすぎてしまうとレシーブし続けてしまう癖がついてしまうので、これを機に積極的に取り入れていければと思います。
おしまい
わたしのYouTubeチャンネルではこのようなに変わった視点でバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈町田バスセンターから〉
・町78:木曽南団地-野津田車庫行き
「上の原」バス停下車 徒歩2分
・町17:町田淵野辺駅北口行き
「淡島公園入口」バス停下車 徒歩2分
・町33:木曽南団地-下山崎行き
「町田総合高校入り口」バス停下車 徒歩5分
・町30:橋本駅北口-町田ターミナル行き
「下岸根」バス停下車 徒歩7分
〈お車〉
駐車場4台完備。車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント