みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
バドミントンは様々な特徴のラケットがあります。
自分がメインで行っている種目ごとにラケットを選ぶとよりパフォーマンスが上がることはご存知でしたか?

ダブルスに向いているラケットってどんなラケット?おススメが知りたい!
このような悩みをまとめました。
【本記事の内容】
①バドミントンダブルスに求められるラケットの特徴とは?
②レベル別ダブルスにおススメのラケット
③ダブルスプレーヤーはガットにもこだわってみよう
【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。
・2019年コンポジットテクノバドミントンラケットアンバサダーに就任。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
・ジム経営の傍ら、YouTubeとブログで情報発信中。

LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!
バドミントンダブルスに求められるラケットの特徴とは?
バドミントンのダブルスで求められるラケットの特徴は
ラリー展開が早く、連続で攻撃できるか
相手の攻撃を奥まで返せるか
この二つがポイントとなります。
例えば、
相手のドライブが早くラリーについていけない
スマッシュで連続攻撃ができない
→軽いラケット、もしくはトップライトのラケットを使ったほうが良い。
相手のスマッシュを奥まで返せない
クリアーを奥まで返せない
→シャフトを少し柔らかくする。
等
初心者の方がしならないラケットを使うとダブルスでよいパフォーマンスを出すのが難しくなります。
このリスクを考慮したうえで自分のスキルに合わせてラケットをチョイスしましょう。
次に自分の得意、不得意に合わせてラケットのを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
考えるポイントは主に3つ
- ラケットのバランス
- ラケットの重さ
- ラケットシャフトの硬さ
順番に見ていきましょう。
ラケットのバランス
ラケットの重さのバランスは、ダブルスのプレースタイルによって変える必要があります。
【ラケットがトップヘビーの場合】
→スマッシュやクリアーが速くなる、ドライブなどの小さいショットが難しい
【ラケットがトップライトの場合】
→スマッシュやクリアーが打ちずらい、ドライブなどの小回りが利きやすい
と変わります。
そのため
【後衛タイプのプレーヤー】
→イーブンバランスかトップヘビー
【前衛タイプのプレーヤー】
→トップライトかイーブンバランス
このようなラケットを使用することが多いです。
最近では速いラリーでのダブルスも多いため、早い展開についていけつつ、しっかりスマッシュが打てるものをチョイスするのがいいですね。
後衛タイプであればスマッシュを生かしつつ前衛ができるラケット、
前衛タイプであればプッシュやドライブなどを活かしつつ後衛でスマッシュが打てるラケット
このようなバランスが大事です。
ラケットの重さ
ラケットの重さはラリースピードや筋力、プレースタイルによって調整しましょう。

ダブルスで多く使用されるラケットの重量は最近ですと4Uが多いです。
ここは体格や筋力、試合レベルによってまちまちです。
まずは4Uのラケットで試してみて、試合展開や筋力、ラケットに応じて調整するようにしましょう。
【例】
4Uのラケットを使ったが軽くてうちごたえがなかった。
3Uのラケットだとスマッシュが気持ちが良いが、ドライブが差し込まれることが多い。
→プレースタイルや苦手な展開に合わせて判断する。

私自身、2Uのラケットのほうがスマッシュが走るのですが早いドライブについていけなくなります、、、そのため現在は3Uのラケットを使用中です。
2Uのラケットはダブルスではかなり重め
2Uのラケットも一部発売されておりますが、かなり重く、ダブルスで使いこなせる人は少ないでしょう。
私自身、打てなくはないのですが、ラリーが速くなると振れなくなることが多いです。
ラケットシャフトの硬さ
シャフトの硬さもラケットの重さと同様にスイングスピードによって変える必要があります。
【シャフトが硬い】
→ドライブやスマッシュが速く、クリアーやロブなどは飛びづらくなります。
【シャフトが柔らかい】
→ドライブやスマッシュがしなるため打ちづらい、クリアーやロブは飛ぶように
ざっくりわけると筋力がある方は硬いラケット、筋力が少ない人は柔らかいラケットとなります。
では次にそれらの特徴を加味して実際におすすめのラケットを考えてみました。
レベル別ダブルスにおススメのラケット【初心者から学生など】
レベル別にまとめてみました。
※実際に自分が使ったことのあるラケットからなるべく選ぶようにしていますが、一部未使用のものがあります。
初心者から中級者、始めたての学生におススメラケット5選
ナノフレア400
【ラケットバランス】トップライト(先が軽い)
【ラケット重量】4U(やや軽い)
【シャフトの硬さ】硬め
前衛向きのラケットです。
コンポジットテクノ-C5

【ラケットバランス】イーブン
【ラケット重量】4U(やや軽い)
【シャフトの硬さ】イーブン
オールラウンドタイプ、前衛後衛どちらもこなしやすいモデルです。
アストロクス66
【ラケットバランス】ややトップヘビー(先が重い)
【ラケット重量】4U(やや軽い)
【シャフトの硬さ】柔らかい
ラケット自体が軽く、程よくシャフトがしなるように設計されています、女性におすすめ!
コンポジットテクノ-L5

【ラケットバランス】トップヘビー(先が重い)
【ラケット重量】5U(軽い)
【シャフトの硬さ】柔らかい
シャフトがしっかりしなり、ロブやクリアーが打ちやすいラケットです。
アストロクス33
【ラケットバランス】ややトップヘビー(先が重い)
【ラケット重量】5U(軽い)
【シャフトの硬さ】柔らかい
L5同様にシャフトがしっかりしなり、ロブやクリアーが打ちやすいラケットです。
アストロクス33
上級者におススメラケット5選
アストロクス100ZZ
【ラケットバランス】ヘッドヘビー
【ラケット重量】3U,4U
【シャフトの硬さ】硬い
日本男子ダブルスの遠藤選手が使用しているラケット。
非常に硬くて重いラケットです、使いこなせるレベルは限られますね。
アストロクス88D/S
【ラケットバランス】トップヘビー
【ラケット重量】3U,4U
【シャフトの硬さ】硬い
日本リーガーのダブルスプレーヤーが多く使うラケットです。
ソノカムペアやフクヒロペアもこのラケットを使用しています。
コンポジットテクノ-S7

【ラケットバランス】ヘッドライト
【ラケット重量】3U
【シャフトの硬さ】硬い
ダブルスの前衛プレーヤーにおすすめのラケット。
シャフトが非常に硬く、ドライブをコンパクトに打てます。
アストロクス77
【ラケットバランス】ややヘッドヘビー
【ラケット重量】3U,4U
【シャフトの硬さ】やや硬い
オールラウンドなラケット、シングルスでも使いやすいモデルです。
コンポジットテクノ-C7

【ラケットバランス】イーブン
【ラケット重量】3U
【シャフトの硬さ】硬め
ザ、上級者向けオールラウンドラケットです。
ダブルスプレーヤーはガットにもこだわってみよう
いままではラケットについての説明でしたが、ガットについてもこだわってみましょう。
ガットでまず考えるポイントは2つ
- ガットの太さ
- ガットのテンション
です。
ガットが太くなるとスマッシュやクリアーなどのショットを打つ際にシャトルとの接地面が多くなりうちごたえが増します。
耐久性も上がりますが、スピンや繊細なショットが打ちづらくなる傾向にあります。
また、ドライブなどシャトルをはじいて打つような球は少し打ちづらくなる傾向にあります。
また、細くなると耐久性が下がる分スピンや繊細なショットが打ちやすくなる傾向にあります。
ドライブなどの弾いて打つショットは打ちやすくなる傾向にあります。
最近のダブルスでは男女ともにスマッシュやドライブ主体の試合展開になることが多いため、
ざっくりですが
後衛タイプ→太めのガット
前衛タイプ→細めのガット
から試してみるとよいでしょう。

もちろん人それぞれ得意不得意、合う合わないなど感覚的なところが強いので、いろいろなガットを使ってみましょう
ガットのテンション
基本的に考え方はラケットのシャフトの硬さと同様です。
硬くなる分反発力が増しますがその分筋力が必要となります。
自分の体格や筋力、スイングスピードに合わせて調整しましょう。
いかがでしたでしょうか。
どのようなラケットを使うかによってダブルスのパフォーマンスは大きく変わります。
是非いろいろなラケットを使って自分に合う一本を見つけてみてくださいね。
わたしのYouTubeチャンネルでは筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

フォローお願いします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈お車〉
駐車場4台完備。車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント