【レベル別】シングルスプレーヤーにおすすめラケット13選!【選び方や初心者】

【レベル別】シングルスプレーヤーにおすすめラケット13選!【選び方や初心者】ラケット
【レベル別】シングルスプレーヤーにおすすめラケット13選!【選び方や初心者】
記事内に広告が含まれています。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

皆さんはシングルスやダブルスをやるときにラケットを変えていますか?

シングルスとダブルスでは主に打つショットの種類が変わるため、主に取り組む種目によってラケットを選ぶのはありです!

じゃあシングルスに向いているラケットってどんなのがあるの?

このような悩みをまとめました。

【本記事の内容】

①シングルスプレーヤーに求められるバドミントンラケットとは?
②タイプ別!シングルスプレーヤーにおすすめバドミントンラケット13選
③シングルスプレーヤーにはガットにもこだわろう

【プロにも人気!バドミントンラケットランキングはこちら】

スポンサーリンク

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市でバドミントンのパフォーマンスアップやリハビリができるコンディショニングジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントンは高校始めで全日本社会人クラブバドミントン選手権大会準優勝
・バドミントン年代別東京都3位、全日本社会人バドミントン選手権大会出場。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健ジムバドミントンからお得情報が届きます。
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

シングルスプレーヤーに求められるバドミントンラケットとは?【選び方】

シングルスプレーヤーに求められるラケットの条件を考えました。

  • しっかり奥まで返せる
  • コントロールしやすい

順番に解説していきます。

しっかり奥までシャトルを返せる

シングルスではダブルス以上に自分が決めるプレーより、しっかりと自分が逃げれるプレーが大事です。

どれだけ良いスマッシュなどのショットを持っていても、相手に取られてコートに返ってくる限りラリーは続きます。

つまり、次の一球で決められないような返球を続けることが非常に重要です。

その為、まずは自分のショットがしっかり奥まで飛ぶラケットを使ってあげるのが良いでしょう。

  • ロブ
  • クリアー
  • ハイバックのクリアー

どれもしっかり後ろまで飛ぶラケットをチョイスしましょう(ハイバックに関してはラウンドで頑張る人はハイバックからしっかりネット前に切れるように)

よくあるパターンが上級者向けのシャフトが硬いラケットを使い、シャフトをしならせることができずハイバックが飛ばないパターン。

そうするとシングルでは大きな弱点となります。

長所を伸ばすのも大事ですが、しっかり奥まで飛ばせるのはシングルを行う上では特に最低条件のスキルとなります。

苦手な方は遠くまで飛ばしやすいラケットを選択しましょう。

コントロールしやすい

シングルスはダブルス以上にシャトルのコントロールが必要な種目です。

得に左右のコースにシャトルをコントロールするのは非常に重要で、実はラケットの種類によってコントロールしやすいラケットとそうでないラケットがあります。

コントロールしやすいラケットは

  • ラケットがねじれない、ねじれをコントロールできる
  • シャフトが硬い
  • ラケットヘッドが軽い

ラケットです。(した二つは個人差が大きいです)

ラケットがねじれない、ねじれをコントロールできる

ラケットがねじれないというのは、ラケットでシャトルを打つ時に、ラケット面はシャフトやフレームなどのねじれにより横に多少ブレます。

このブレが左右のコースを打ち分けるときに誤差になってくるのですが、主にシャフトが硬いものやねじれが起きずらいもの、ねじれをコントロールしようとするラケットを使うことで抑えることができます。

【奥原選手が使うMIZUNOラケットはねじれをコントロールすることを目的に】

「ジョイント(面とシャフトの接合部分)にパーツを入れしっかり固定し、ねじれを防ぐのがこれまで世界の常識だった。インパクトの瞬間のブレを抑えるためだが、あえてねじれに注目した」と橋口氏は話す

引用 :”ねじれ〟で正確なショットに挑むバドミントンラケット 

【コンポジットテクノのラケットはねじれさせないような構造に】

シャフトが硬い

シャフトが硬いとしなりが少ない分、シャトルをコントロールしやすくなります。

また、シャフトが硬いことで先に説明したねじれやブレも多少軽減します。

ラケットヘッドが軽い

ラケットヘッドが軽いとシャフトが軽い時と同様にシャフトがしなりずらくなり、ブレも軽減できコントロールがしやすくなります

しかし、シャフトが硬い、ラケットヘッドが軽いというのは、シャトルを奥に飛ばすのが難しいラケットとも言えます。

最終的にはバランスが大事

シャトルを奥まで飛ばしやすいラケットとコントロールがしやすいラケットは相反する特徴のラケットなため(もちろん個人差はあります)、最終的には自分の得意不得意やプレースタイルによってバランスをとる必要があります。

奥に飛ばすのがどうしても苦手な人は飛ばしやすいラケットを選ぶべきですし、飛ばすのは何とか硬いラケットでもできるよッという方は硬めのラケットを選択し、コントロール重視で行くのもあり。

最終的には自分のスキル上達とプレースタイルのバランスをとり、ラケットを選択できるようになると、最大限のパフォーマンスを引き出しやすくなります。

私も最近はいろいろなバランスのラケットを試し中。

では次にそんなバランスのとり方、ご自身のレベルに合わせたおすすめのラケットを紹介します。

スポンサーリンク

レベル別!シングルスプレーヤーにおすすめバドミントンラケット13選

つぎはレベル別でおススメのシングルスラケットをまとめて行きます。

初心者シングルスプレーヤーにおすすめのラケットの特徴

低価格帯で小さい力でシャフトがしっかりしなるラケットを上げました。

ヨネックス-アストロクス33

5U設計とラケット自体が軽く、シャフトも柔らかい、かつヘッドヘビーなのでしっかりしなって遠くまでシャトルを飛ばしてくれるラケットです。

ヨネックスのラケットの中では価格も安くお勧めです。

コンポジットテクノ-P5

コンポジットテクノ バドミントンラケットの取り扱いを開始します
この度は町田コンディショニングジム健介の代表 畑中健佑 は、バドミントンメーカー、コンポジットテクノ株式会社様の用具契約プレイヤー(アンバサダー)として契約いたしました。 基本的に全てのコンポジットテクノ社のラケットの販売をしております。 ...
lesmo-power-p5/

シャフトをしならせる!がコンポジットテクノのコンセプトであり、神髄のPシリーズです。

価格も安く、ラケットもしっかりとしなってくれます。

コンポジットテクノ-L5

LESMO LIGHT L5
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの【レスモL5(LESMO LS5)】のご紹介です。 コンポジットテクノバドミントンラケットのレスモL5はあまり打てる機会が

P5のラケット重量がかるくなったバージョンです。

色も白で女性に非常に人気があるラケットです。

中級者シングルスプレーヤーにおすすめのラケットの特徴

中間の価格帯でシャフトがしなりやすく、コントロールしやすいほど良い方さのラケットを上げました。

コンポジットテクノ-C5

LESMO CONTROL C5
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの【レスモC5(LESMO C5)】のご紹介です。 コンポジットテクノバドミントンラケットのレスモC5はあまり打てる機会がな

オールラウンドラケットのコンポジットテクノのC5。

バランスが良く、どのショットもそつなくこなします。

コンポジットテクノ-P7

LESMO POWER P7
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの【レスモP7(LESMO P7)】のご紹介です。 コンポジットテクノバドミントンラケットのレスモP7はあまり打てる機会がな

ラケットヘッドがかなり重く、クリアーやロブを綺麗に飛ばせるP7。

細かいショットだとシャフトが大きくしなるので、速い展開には不向きかもしれません。

ヨネックス-アストロクス66

アストロクスの中級モデル。

しっかりとしなりシャトルを遠くに飛ばしやすいラケットといえます。

ヨネックス-アストロクス77

ヨネックスのアストロクスシリーズの中でオールラウンドなモデルのラケット。

上級者のプレーヤーの中でも愛用している方は多く、非常にバランスの良いラケットです。

上級者シングルスプレーヤーにおすすめのラケットの特徴

価格帯的には比較的高めで、しっかりラケットが振れないと奥まで返すことができないが、その分ショットに力を乗せれるラケットをまとめました。

ヨネックス-アストロクス100ZZ【山口茜選手使用】

山口茜選手や遠藤選手が使用する最新ラケット。

ラケットヘッドが勝手に戻ってくるラケットで非常に高機能ですが、その分しっかり扱うには技術も求められます。

ヨネックス-アストロクス99【桃田賢斗選手使用】

桃田選手が使用するザ・上級者シングラーラケット。

ラケットヘッドが重く、シャフトも硬いため、しっかり使いこなせる人は少なそうです。上級者向け!

【アストロクス99の詳細はこちら】

ヨネックス-アストロクス88D PRO

個人的にシングルスでおすすめなのは3Uです。

しっかり重さが乗るので、シャトルをより力強く打つことができます。

【アストロクス88D PROの詳細はこちら】

ヨネックス-ナノフレア800

シングルスの選手でも多く使われるナノフレア800。

比較的ラケットヘッドが軽めなので操作性が良いです。

コンポジットテクノ-C7

LESMO-レスモC7
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの中でも上級者向け、オールラウンダーモデル、【レスモC7(LESMO C7)】のご紹介です。 コンポジットテクノバドミントン

シャフトも硬く、少しトップヘビーなC7。

シングルスだけでなくダブルスでも操作性が良く使いやすいラケットです。

フライパワー-TIZONA

トップヘビーでしっかりシャフトがしなって逃げれるショットが打てます。

クリアーやロブ、ハイバックなど打ちやすく、価格も11,500と低価格帯です。

【TIZONAの購入はこちらから】

スポンサーリンク

シングルスプレーヤーにはガットにもこだわろう

いままではラケットについての説明でしたが、ついでにガットについてもこだわってみましょう。

バドミントンガットでまず考えるポイントは2つ

  • ガットの太さ
  • ガットのテンション

です。

ガットが太くなるとコントロールしやすいけど飛ばない

ガットが太くなるとスマッシュやクリアーなどのショットを打つ際にシャトルとガットが当たる面が多くなり、球持ちが良くなるためコントロールがしやすくなりますが、その反面、クリアーなど遠くに飛ばしづらくなります。
耐久性も上がりますが、球離れが速いため、スピンや繊細なショットが打ちづらくなる傾向にあります。

また、細くなると耐久性が下がる分球持ちが良くなるためスピンや繊細なショットが打ちやすくなる傾向にあります。

ですが、実際の使いやすさは人それぞれ、得意不得意、合う合わないなど感覚的なところが強いので、いろいろなガットを使ってみましょう

ガットのテンション

基本的に考え方はラケットのシャフトの硬さと同様です。

硬くなる分、球離れが速くなるため、反発力を生むためには強い筋力が必要となります。

最終的には自分の体格や筋力、スイングスピードに合わせてその人にとってシャトルをコントロールしやすいガットのテンションは変わります。

その中で耐久性なども考慮し、ガットをの硬さを硬くしていくのがおすすめです。

いかがでしたでしょうか。

どのようなラケットを使うかによってシングルスのパフォーマンスは大きく変わります。

是非いろいろなラケットを使って自分に合う一本を見つけてみてくださいね。

是非いろいろなラケットを使って自分に合う一本を見つけてみてくださいね。

【あなたに合うバドミントンラケットの選び方】

【特徴別に選びやすいコンポジットテクノバドミントンラケットはこちら】

https://machida-badminton.com/composite-techno/

【シングルス上達のコツをまとめました】

コメント

タイトルとURLをコピーしました