ダブルス後衛上達のコツと練習方法5選【連続スマッシュ】

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

ダブルスの後衛が上手くいかないんだけど、上達する為のコツはあるかなぁ?

このような悩みをまとめました。

【本記事の内容】

①バドミントンダブルス後衛の位置や構え方・やり方
②ダブルス後衛のコツ【ラケットを振らない】
③ダブルスの後衛練習でおすすめ5選

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市でスポーツジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信中。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!

スポンサーリンク
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

バドミントンダブルス後衛とは?【位置や構え方・やり方】

Q
バドミントンの後衛ってなに?
A

ダブルスとミックスダブルスにおいて、自分たちのペアがトップ&バックのフォーメーションを組んでるときにネットから遠いプレーヤーのことを言います。

バドミントンダブルスの後衛の役割は?

ダブルスにおける後衛の役割は主に3つ

  • 前衛に決めてもらうための甘い球を上げさせる
  • 前衛が抜けた球をカバーする
  • 前衛が作ってくれた甘い球を詰めて決める

バドミントンはネットに近く高い位置で打てたほうが決定率が上がるため、後衛が前衛のために甘い返球や返球コースを絞らせることで前衛が機能しやすくなり、点数を取れる確率が上がります。

後衛の立ち位置、ポジショニングは?

パートナーのいる位置やシャトルが上がった位置にもよりますが、主にコート後方のあたりです。

基本的には相手コートのシャトルがある側に少しより、ストレートに上がってきたときを待つようにします。

コート全体をカバーできるように立ち位置を工夫しましょう

後衛の構え

ラケットを下げ過ぎず、どこに来ても動けるようにリラックスして構えます。

基本的には足は横に開きますが、どのような返球を待つかによって臨機応変に構えるようにしましょう

また、後衛はコート全体の主に腰より高い位置に来るシャトルをカバーするため、シャトルを打ってすぐにラケットを構えることを意識しましょう。

後衛だからと油断せず打ったらすぐに構える

【構え方についてはこちら】

【動き出しに重要なリアクションステップはこちら】

後衛の上手い選手、特徴【小林選手・ギデオン選手・志田選手】

ダブルスの後衛プレーヤーとして日本の小林選手やインドネシアのギデオン選手、志田選手は後衛が非常に上手です。

特に松友選手の後衛は基本に忠実で男女問わず参考になります。

また、3方のように後衛がうまい選手は

  • コートのカバー力
  • アタック力
  • 前衛を活かす能力

この3点に秀でています。

コートがカバーでき、連続してアタックができ、前衛を活かせれば得点につながります。

自分のプレースタイルと照らし合わせてみましょう。

【小林優吾選手についてはこちら】

【志田千陽選手についてはこちら】

【ギデオン選手についてはこちら】

スポンサーリンク

ダブルス後衛のコツ4選【ラケットを振らない】

ダブルス後衛のコツを5個選びました。

  • コート全体をカバー
  • アタック力
  • 連続攻撃
  • 前衛のために相手を崩す
  • わかりずらい球を打たない

順番に見て行きましょう

コート全体をカバー

後衛の必須スキルといえます。

コートを4分割にした際に最低でも2点、ミックスでは状況によっては3点をカバーする能力が求められます。

後衛のカバー力が高いほど、前衛は思い切ったプレーができます。

アタック力

後衛はある程度のアタック力が必要です。

メインはダブルスのスマッシュ速度で、最低限の速度は必要となります。

また、一言でアタック力といってもカットやクリアーなどいろいろな能力が問われ、自分なりに相手を崩すショットが求められます。

渡辺選手はスマッシュはもちろん、ドロップが有名ですね。

【渡辺勇大選手についてはこちら】

【スマッシュを強化してアタック力をあげよう!】

連続攻撃

上記二つを合わせたことになりますが、連続して攻撃できると非常に強いです。

攻撃するというのは基本的にネットより高い位置から打つことを言います。

常にネットの上から打ち続けることで相手にプレッシャーをかけ、決定率を高めることができます

前衛のために球を作る

後衛前衛問わずそうですが、自分のショットで決めようとしすぎるとどうしても力んでしまったり無理なショットを打ちがちになります。

後衛をやるときは前衛が打ちやすい球が上がるような配球を心がけましょう。

一球で決めるというよりも詰み将棋のイメージ、自分たちが優位にラリーを進められるよう心がけましょう。

わかりずらい球を打たない

後衛でよくあるのがいろいろな球やコースに打ってしまい、前衛を迷子にさせてしまうことです。

よくいう球を散らし過ぎというやつですね

先にも書きましたが、前衛がさわりやすい場所に返ってくるようにコースやショットを選択することが大事です。

次に具体的な練習方法を解説していきます。

スポンサーリンク

ダブルスの後衛練習でおすすめ5選

ダブルスの後衛練習でおすすめを5つ挙げてみました

  • 基礎うち
  • サイドドライブノック
  • V字ノック
  • 飛びつきノック
  • 2対1での後衛アタック

基礎うち(スマッシュ)

基礎打ちでのスマッシュ練習です

球速はもちろん、角度やコースにもこだわってみましょう。

連打も交互もどちらもやると良いですね。

【スマッシュを速くする方法はこちら】

サイドドライブノック

コート後ろ目に立ち、サイドに低い球を出してもらったのに対しドライブを打ちます。

ノッカーがドライブ気味の球出しをします。

大振りせずにまずはあてること、慣れたらコンパクトに沈められるようにしましょう

ノックの球出しが難しいですが、是非試してみましょう!

V字ノック

後ろの2点に球出ししてもらったのを交互に打ちます。

基本的にスマッシュですが、いろいろな球種を混ぜるようにしましょう。

飛びつきノック

サイドドライブと同じ要領で、少し高めに出してもらったのに対して飛びついてスマッシュを打ちます。

コンパクトに速いタッチで打ちましょう。

2対1での後衛アタック(フリー)

ダブルスコートの前無しで1が基本的に後衛からアタックします。

2のほうは上げ続けるだけでなく左右に振ったりハーフに出したりしましょう。

後衛からネットに沈める練習になります。

いかがでしたでしょうか?

ダブルスのなかでもアタックしている姿がかっこいい後衛。

ぜひ練習してみてください!

【後衛力が上がるトップヘビーのラケットはこちら】

【バドミントンの前衛についてはこちら】

【ダブルスの上達方法はこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました