【バドミントン】サービスプッシュの打ち方【狙うコースも解説】

バドミントンのサービスプッシュとは?サービス(サーブ)
バドミントンのサービスプッシュとは?
記事内に広告が含まれています。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

バドミントンのラリーを有利に展開することができるサービスプッシュ。

バドミントンのレベルが上がるにつれてハイリスクなショットになります。

サービスプッシュって打ち方がよくわからないし、いろいろな高さをどうやって打ち分ければいいの?

このような悩みをまとめました。

【本記事の内容】

①バドミントンのサービスプッシュとは?
②サービスプッシュがうまくいかない時のコツ【ここを見直そう】
③サービスプッシュ以外のレシーブ方法は?

【ほかのサービスレシーブについてはこちらを参考に】

スポンサーリンク

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市でバドミントンのパフォーマンスアップやリハビリができるコンディショニングジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントンは高校始めで全日本社会人クラブバドミントン選手権大会準優勝
・バドミントン年代別東京都3位、全日本社会人バドミントン選手権大会出場。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健ジムバドミントンからお得情報が届きます。
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

バドミントンのサービスプッシュとは?

バドミントンのサービスプッシュとは、相手のサーブにたいして攻撃的なプッシュでサービスレシーブ(リターン)することです。

サービスプッシュの打ち方【コツ】

次にサービスプッシュの打ち方を説明します。

  1. サービスプッシュは主にラケットを持っている手と反対の足を前に出して半身で構えます。
  2. ラケットをプッシュしやすい高さで構えます。このラケットの位置は身長や狙うコースによって様々ですが、白帯のあたりにラケットヘッドが合うように構えている人が多いようです。
  3. 相手のサーブのタイミングに合わせてステップをふみ、プッシュをうちます。ステップを踏む際にリアクションステップの要領で反動をつけるようにしましょう。
  4. このとき、ラケットを持っていない足を前に出して打つ方法とラケットを持っている足を前に出して打つ方法があります。
  5. つぎのリターンに備えます。

どちらの足を前に出して打つかによってサービス周りの主導権争いができます。

トップ選手はサービスがまず浮いてこないので、無難につなぐパターンが多いようです。

ラケットを持っていないほうの足を前に出してプッシュ

ラケットを持っていないほうの足を前に出してプッシュすることをまとめました

【メリット】

  • 状態が崩れずらい
  • 次のショットを狙いやすい
  • ジャッジしやすい

【デメリット】

  • 積極的なプッシュが打ちずらい
  • 相手にプレッシャーをかけずらい

ラケットを持っているほうの足を前に出してプッシュ

ラケットを持っていないほうの足を前に出してプッシュすることをまとめました

【メリット】

  • 決定率が高い
  • プレッシャーをかけれる

【デメリット】

  • ミスの可能性が高い
  • ジャッジしづらい

世界のプレーヤーでも人によって違うため、ここは自分でやってみて打ちやすい方でもいいかもしれません。

最近、池田信太郎選手の動画が公開されましたが、左足を絶対に前に出すとコメントされています。

Ari TUBEにて紹介されたサービスプッシュについて

サービスプッシュの狙うコース

次にサービスプッシュを打つ時におすすめコースについて解説します。

サービスプッシュを狙うコースは大きく分けて3つ

  • 後衛のフォアサイド
  • 後衛のバックサイド
  • 後衛のボディ

順番に見ていきます。

後衛のフォアサイド

カウンターをもらうリスクが高いですが、意外と足が動きづらく、リターンも難しいです。

特にミックスダブルスで男子がサービスするときにこのコースはかなり決まりやすいです。

連発すると狙われてカウンターされやすい球でもあります。

後衛のバックサイド

相手のバックハンド側に打ち込むことで、ストレートのリターンをフォア側で待ちやすくなります(右利きの場合)

ある程度の精度で打てるとリターンコースを限定できます。

後衛のボディ

後衛のボディにぶつけるように打ち、次のリターンで決めます。

相手のラケットを持っている側の肩のあたりに打ち込むとなおよいです。

相手に待たれてしまったり甘くなると強烈なリターンを食らうので要注意です。

【プッシュ以外の前衛に打つなどの選択肢は下で説明しています】

スポンサーリンク

サービスプッシュがうまくいかない時のコツ【ここを見直そう】

サービスプッシュがうまくいかない時のポイントは

  • 足が動いてない
  • ラケットが下がっている
  • 決めに行ってる

解説します

足が動いてない

足が動かすしっかり動けないとうまくいきません。

プッシュを打つ際にはなるべくしっかりと足を動かすことでネットより高い位置で触れる可能性が上がります。

イメージはリアクションステップを踏む要領でしっかり反動(勢い)をつけてあげることが大事です。

ラケットが下がっている

ラケットがさがっていると一般的にリターンしずらいです。

まずはしっかりとラケットを上げておきましょう。

ラケットをあげるまでの時間がもったいないですよね

この高さについては人それぞれなので、周りのプレーと見比べてみましょう。

個人的には白帯の高さに合わせ、そこよりもラケットが下がらないように打ちにいくのがおススメです。

決めに行ってる

サービスプッシュでエースを取ろうとするとうまくいきません。

ネットにかけてしまうリスクも上がりますし、ジャッジもしすらくなります。

あくまでもエースはおまけで、次の相手からの返球で決めるくらいの気持ちで打ち込みましょう。

スポンサーリンク

サービスプッシュ以外の選択肢は?

サービスプッシュ以外のサービスレシーブは以下の通り

【これらはサービスレシーブの記事で詳しく解説していきます】

いかがでしたでしょうか?

サービス周りを優位に進められると試合全体の主導権を握りやすくなります。

いろいろ工夫し、自分なりの打ち方を見つけてみましょう。

【サービスの打ち方や種類はこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました