みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(cg_kensuke)です。
バドミントンの練習が再開されている方も多いと思います。

バドミントンがなかなかできなかった分、落ち着くだろう時期に合わせて合宿を検討されている方も多いかも。
しかし、バドミントン合宿や遠征って何を持って行ったらいいのかわからない方も多いかと思います。
今回はそんな皆さんのために合宿に必要な持ち物をまとめてみました!

合宿先によって持ち物は多少変わるかな・・・?
健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!
【健ジム】バドミントンチャンネル
こんにちは、高校始めで全国大会入賞の独学バドラー【健ジムケンスケ】がお送りします。 【ケンスケ】 高校2年生から競技スタート 高校3年生で市の高校生大会2位入賞 その後、体の不調で2年ほどリハビリ生活 鍛錬のリアル筋力トレーニングで復活 その後、全国大会出場、東京都3位、 35歳にして一つの目標である全国大会決勝進出【...
バドミントン合宿や遠征に必要な持ち物

バドミントン合宿に必要な持ち物は結構たくさんあります。
前もって少しずつ準備しておくと当日困る心配もなくなるでしょう。
特に、ウェアやタオルなど汗をかくと多く必要になります。
普段の練習を考慮し、多めに持っていくようにしましょう。
バドミントン ウェアを検索
必須持ち物
- ラケット
➾ガットが切れた時用、プレーを変えたいとき用などで最低2本以上 - シューズ
- 練習用シャツ
➾一日に必要な量を予想し持っていきましょう。最低午前と午後で2枚以上必要です。(暑い時期は5枚以上あってもよいです) - 練習用パンツ
➾シャツよりかは少なくて良いですが、できれば複数枚あるとよいでしょう - ソックス
➾午前午後で2枚以上、乾きづらいので、できれば次の日の分まであるとよいでしょう - スパッツ
➾午前午後で2枚以上 - タオル
➾最近では絞って何回でも使えるものも、こちらも最低2枚以上 - 帰り用の着替え
➾練習会場から合宿先に戻るまでの着替えです、練習着でも代用可能 - 食べ物
➾小分けに食べれるものが良いです、初日用 - 飲み物
⇒パウダータイプも持参すると便利です - 水筒(ジャグ)
- 女性用持ち物(生理用品、化粧品、髪留め)
- お金(現金)
- 着替えたものを入れるよう袋
- ラケットバック
- 荷物入れるようバッグ
➾練習会場にもっていく荷物と宿においておくもの、持ち歩ける小さいものに分けると便利です - 携帯充電器
- 洗顔道具
- 筆記用具、ノート
- 保険証
- (マスクなどの感染症対策)
暑い時期の持ち物【夏・7.8.9月】
- 着替え用の練習着⇒練習時間や汗っかきの方は多めに、靴下やパンツもあるとなおよい
- うちわ、ミニ扇風機⇒扇風機はあるとかなり便利です。
- 粉スポーツドリンク
⇒冷水機がある体育館だとその場でスポーツドリンクを作れるので便利。大会では自動販売機の飲み物が売り切れることも多いので、バッグに入れておくと便利です。 - 無限タオル(チリ―パットタオル)
⇒その場で絞って何回も使えるタイプは荷物にもならず超おすすめです。汗っかきの方は通常のタオルと合わせて使うのがおすすめです。 - 塩分やミネラル、アミノ酸補給用の食べ物
- 芍薬甘草湯
⇒脱水で攣る(つる)ことがある方はお守りで持っとくと良いです。 - アンダーラップ
⇒汗予防やグリップ調整などいろいろ重宝、あると便利です。 - 体冷やすもの
⇒クーラーボックスで持参するのが理想ですが、荷物の関係で難しい方はクーラー袋とパンチすると冷える氷もおすすめ、暑い体育館で試合する時はあるだけで全然違います!
寒い時期の持ち物【11.12.1.2.3月】
- ウインドブレーカー
- 上着(トレーナーや長袖)
合宿先によって必要なもの
- ハンガー
- 物干し用紐
- 洗剤、柔軟剤
- 入浴用タオル
- シャンプー、リンスー
- ボディーソープ
- ドライヤー
- 歯ブラシ
- 髭剃り
- 圧縮袋
あれば便利な持ち物
- アンダーラップ
- スポーツドリンクの粉
- ハサミ
➾ガットが切れたときに切るよう - 撮影セット
- サンダル
- テーピングなどの応急処置
- 雑巾
- 雨具
人によって必要な持ち物
チームとして必要なもの【部活】
- シャトル
➾合宿先によってシャトルの番号を気を付けましょう。【シャトル番号についてはこちら】 - ジャグ、スポーツドリンク
- 救急セット
- クーラーボックス、氷
バドミントン合宿に必要な持ち物まとめ
いかがでしたでしょうか?
バドミントン合宿は準備するものが非常に多く、数日前から準備する必要がありますが、どれを準備してないかあたふたしてしまいます。
チェック項目を見ながら確認して頂けるとその点の心配も減るでしょう。
また、こんなものを持っていくと便利!というものがありましたら、コメントにて教えていただけると嬉しいです(^^)/
おしまい。
コメント