みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

バドミントン部の顧問や部長になったんだけど、どういう練習メニューを立てればいいのかな?必要な道具は?
このような悩みをまとめました。
【本記事の内容】
①バドミントン部のおすすめ練習メニュー【初心者から中級者、きついメニューも】
②バドミントン部に必要な道具
③バドミントン部の運営に関して相談に乗らせていただきます【無料アドバイス】
【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。
・東京都町田市でスポーツジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
・ジム経営の傍ら、YouTubeとブログで情報発信中。

LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!
バドミントン部のおすすめ練習メニュー【初心者から中級者まで】

バドミントン部を運営するにあたってどういう風に練習メニューを組むかは非常に頭を悩ませますよね。
練習メニューを組み立てるのに考慮したい点と具体的な練習メニューについてまとめました。
バドミントン部の練習メニューを組み立てる際の注意点
メニューを組み立てるにあたっていくつか考慮したい点についてまとめました。
- チーム、個人の目標
- 部員のレベル
- 部員の人数
- 部活動の活動回数
- 大会までの期間
チーム、個人の目標によって練習は変わります
まずチームとして、個人として目標を決めましょう。
市の大会で1回勝つための練習と楽しくできればいい練習、全国大会に出るための練習だと大きく内容が異なります。
まずはゴールとなる目標を決めましょう!
【目標設定と改善方法はこちらのミスを減らすPDCAサイクルで解説しました】
部員のレベルによってできる練習が変わってきます。
上のレベルの人が下に合わせることはできます下のレベルの人が上に合わせることはできないので、練習の内容に応じてレベル分けは必要です。
学年で分けるのも手ですが、できれば指導者側で分けて上げれるといいでしょう。
部活によってはランキング戦などで分けているところもあるようです。
部員の人数
部員の人数に応じてできる練習は変わります。
特に体育館内で練習を行う場合には、コート数が限られるため、練習に応じては中練グループと外練グループを分けるなどの工夫も必要です。
また、コートとコートの間にネットを張ったりポータブルのネットをコート外や舞台に作るなどの工夫で練習場所を増やすことができます。
部活動の活動回数
一週間にどれだけ部活動ができるかによって練習内容は変わります。
例えば、体育館内で練習できる日数が少なかったとしたら、体育館内では極力シャトルを打つ練習を行い、体力練習やフットワーク、素振りなどは外練や自主練で行うようにします。
逆に体育館内でのれんしゅが多くできる場合には、より実践に近づけるためにも体育館内で素振りやフットワークを行うのが理想です。
大会までの期間
大会までの期間で練習内容を変える必要はあります。
大会までまだ機関がある場合(3か月など)は基本的な練習や体力づくりを行い、大会が近づくにつれて実践的な練習を増やしていきます。
選手が目指す大会から逆算して練習メニューを組み立てていくことは非常に重要です。
次に具体的な練習メニューについて紹介していきます。

バドミントン部の練習メニュー【体育館練習-初心者・基礎】

まず、入部したての初心者向けのメニューをまとめてみました。
バドミントン部メニュー【初心者】
などがあげられます。
バドミントン部の練習メニュー【体育館練習-中級者】
次にある程度打てるようになってきた、または元からある程度キャリアがある方向けのメニューを考えました。
これらのメニューは初心者の方がいきなりやるのは難しいため、ある程度レベル分けするようにしましょう。
- ドロップ交互
- スマッシュ交互
- 一点返し
- 2対1
- オールスマッシュ&オールレシーブ
- チャリチャリ(ボックス)
- 半面シングル
- ゲーム練習
バドミントン部の練習メニュー【外練】
次に外練のメニューを考えました。
部活動ではついついおろそかにしてしまいがちな外練ですが、しっかりとした体作りや基礎を作ることは非常に重要なので、適当なメニューを与えるのでなく、しっかりと計画に沿ったメニューを組み立てるようにしましょう。
次にバドミントン部に必要な道具をまとめてみました。
バドミントン部として必要なもの
【絶対に必要なもの】
ポールやネットは学校に備え付けのものが使用できるとよいでしょう。
救急箱は保健室が開いていない時ように用意しておくとよいです。
特に冷やすための道具は必須です。
シャトルは様々な種類があるため迷われるかと思います。
予算などもありますが、おすすめのシャトルのリンクを張っておきます。

【あればよりよいもの】
- コート間に張れるネット
- ポータブルネット
生徒が多い場合には非常に重宝します。
体育館内での設置する場所をイメージしてから購入するのがおススメです。
バドミントン部の生徒が個人で必要なもの
バドミントン部の生徒が個人で必要なものは以下の通り。
道具の購入に迷ったらこちらを確認
バドミントン部の運営に関して相談に乗らせていただきます【無料アドバイス】
このブログを読んでいただいた皆様!
質問や練習メニューでの相談等ありましたらお気軽に公式ラインからご連絡ください!
道具の選択やおすすめのシャトル、練習メニューなどなんでも相談に乗らせていただきます。
いかがでしたでしょうか?
部活動の顧問を任されたけど何をすればいいのかよくわからない・・・
そんな方の少しでも力になれれば幸いです。
是非お気軽にご連絡ください!

コメント